2012年5月8日火曜日

大学の建築学科が優れている分野を教えてください! (例えば、”東京芸大はデザイン...

大学の建築学科が優れている分野を教えてください!

(例えば、”東京芸大はデザイン系で優れている”など)

(特に阪大、神戸大、大阪市立大、横浜国立大、首都などについて)

また、総合的に優れている大学はどこですか?







宝島社「生き残る大学 大学ランキング18分野」より

アンケートによるポイント方式 1位12点~10位3点 11位~30位全て2点

【建築学分野TOP10】

① 東大 1886年の造家科に始まる日本の建築学発祥の地。全ての分野で日本

のトップクラス。なかでも建築空間学は、吉武泰水のもと、多数の のリーダーを

輩出。991点



② 東工大 設計、構造などオーソドックス分野が充実。建築環境、都市計画にも

力がある。692点



③ 早稲田 近代建築を代表する重鎮を輩出した理工の看板的存在。全般的に力が

あるが、とくに住宅設計論や都市計画論などで優れた作品を次々発表。 建築環境

研究も非常にアクティブ。679点



④ 京大 建築経済学分野で最も古い伝統を持ち、日本のリーダー的存在。

建築計画や設計も強く、関西建築界をリードし、スタッフ層も 東大に次ぐ厚

さ。489点



⑤ 首都大 学校建築分野の研究者を多く輩出。建築経済学分野でも幅広い

研究が行われ、伝統ある大学の一つ。411点



⑥ 横国大 歴史意匠系の研究に伝統。鉄筋コンクリート、鉄骨、構法など

実験系研究も充実。都市計画、都市防災研究も充実。336点



⑦ 東北大 熱.空気環境分野をリード。耐震工学では、上部構造や地盤振動

の観測などで成果が多い。建築材料では材料強度学で世界的に有名。

287点



⑧ 日大 音響技術、騒音制御関連の研究では日本のメッカで、スタッフが

充実。建築材料分野でも強い。272点



⑨ 名大 コンクリートの力学的性状研究に伝統。新しいコンクリート系材料

の研究にも成果。建築史は西欧中世の伝統に加え、東洋や日本に

ついても蓄積。222点



⑩ 千葉大 機械、工業デザインなど都市環境の総合的研究に優れる。医学部

が名門ゆえ、病院の建築計画において優れた研究を行ってきた伝統

がある。220点





相撲に例えると

『国立大学・建築学科』

横綱:東大 (意匠、構造、都市計画、施工にも強み)

大関:東工大、京大 (同上に準ずる)

関脇:芸大 (意匠に強み)

小結:横浜国大、京都工芸繊維大(意匠に強み)



『私立大学・建築学科』

横綱:早大 (意匠、構造、都市計画、施工にも強み)

大関:日大 (意匠、構造、施工にも強み)

関脇:東京理科大、明大(同上に準ずる)

小結:芝浦工大(同上に準ずる)、武蔵野美術大(意匠に強み)



建築学では確かに戦前、有名な建築学者がいましたが、ほとんどは東京帝国大

工学OBです。泥まみれでさえない建築土木のイメージが強く官立学校の秀才には

人気のなかった分野です。特に私学工学系に土木工学が必ずあるのは昔の後遺症

です。建築のイメージがあがったのは比較的最近です。

現在、建築学で高く評価されるのは



東京大工学 京都大工学 東京芸術大 横浜国立大 名古屋工業大 神戸大の6大学です。



私学では 早稲田も悪くありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿